
外壁を濃い色にするとデメリットがある?|高知の外壁塗装 防水工事専門店 北村塗装店ショールーム
いつもお世話になっております。 高知市の外壁塗装専門店キタペンショールームです。 いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。 外壁塗装を検討している方の中には、「濃い色の外壁 にしたい」と考えている方も多いのではないでしょうか? 濃い色の外壁はスタイリッシュで高級感があり、モダンな印象を与えるため人気があります! しかし、濃い色にはいくつかのデメリット があります! 例えば、「汚れが目立ちやすい」「色あせしやすい」「熱を吸収しやすい」などの点に注意しないと、施工後に後悔する可能性があります。 この記事では、外壁を濃い色にする際の デメリットや注意点、成功させるためのポイント について解説します。 これから外壁塗装を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください! 目次 1.外壁を濃い色にするデメリット 2.濃い色の外壁で後悔しないための注意点 3.濃い色の外壁を成功させるポイント 1. 外壁を濃い色にするデメリット 外壁を濃い色にすることで 洗練された印象 を与えることができますが、以下のようなデメリットがあるため、慎重に検討することが重要です。 汚れが目立ちやすい 濃い色の外壁は 雨だれや埃、コケ などの汚れが目立ちやすくなります。 特に、高知のように 湿気が多い地域 では、コケやカビが発生しやすいため、こまめなメンテナンスが必要になります。 〈対策 〉 ●低汚染塗料 を選ぶ(親水性塗料など) ●定期的に 外壁の洗浄 を行う 色あせしやすい 濃い色の塗料は、紫外線による色あせ の影響を受けやすい特徴があります。 特に南向きの外壁は日光を浴びる時間が長いため、施工後数年で色が薄くなる可能性があります。 〈対策 〉●耐候性の高い塗料(フッ素塗料や無機塗料)を選ぶ ●遮熱塗料 を使用することで紫外線の影響を軽減する 熱を吸収しやすい 黒やネイビーなどの濃い色は 太陽光を吸収しやすく、室内の温度が上昇 する可能性があります。 特に 夏の高知 のような暑い地域では、エアコンの効率が下がることも考えられます。 〈対策 〉●遮熱塗料 を使用する ●軒や庇を設置して日差しを遮る 住宅の印象が重くなる 濃い色は洗練された印象を与える反面、住宅のデザインによっては 圧迫感 を与えてしまうことがあります。 特に小さい家では、外壁の色が暗すぎると 閉鎖的な雰囲気 になる可能性があります。 〈対策 〉 ●アクセントカラー を取り入れてバランスを取る ●屋根や玄関ドアの色 を明るくして調和を図る 2. 濃い色の外壁で後悔しないための注意点 塗料の種類を選ぶ 濃い色の外壁を長持ちさせるためには、耐候性が高く、色あせしにくい塗料 を選ぶことが重要です。 おすすめの塗料: ●無機塗料 → 色あせに強く耐久性が高い ●ラジカル制御型塗料 → 紫外線に強い メンテナンス頻度を考える 濃い色の外壁は汚れや色あせが目立ちやすいため、定期的なメンテナンスが必要 になります。 デザインとのバランスを考慮する 濃い色を選ぶ際は、住宅全体のバランス を意識することが大切です。 おすすめの組み合わせ: ●黒×木目調 → シックでモダンな印象 ●ネイビー×ホワイト → 爽やかで落ち着いた雰囲気 3. 濃い色の外壁を成功させるポイント 耐候性の高い塗料を使用する 色あせを防ぐために、耐候性の高い塗料を選ぶことが重要です。 部分的に濃い色を取り入れる 全体を濃い色にするのではなく、アクセントとして使用するとバランスが良いです。 サンプルで仕上がりを確認する 実際の塗装サンプルやシミュレーションで、仕上がりを確認してから決定することが大切です。 外壁を濃い色にする場合は、汚れ・色あせ・熱の吸収 などのデメリットを理解した上で、適切な塗料選びとデザインバランスを考えることが重要です。 それでは、高知で建築塗装と雨漏りのことなら、地域No.1実績の北村塗装店におまかせください。 外壁塗装&屋根塗装をご検討中の方はまず、無料見積のお申し込みをお待ちしております↓↓↓ お問い合わせ・お見積依頼はこちら お家の塗装でお悩みの方は、ショールームにご来店で塗料の原材料をチェックしませんか?↓↓↓ ショールームご来店予約はこちら!WEB予約限定QUOカードプレゼント☆ 施工後のイメージを知りたい方は、他のお客様の施工事例をぜひご覧ください↓↓↓ キタペンの施工事例はこちら!随時更新中☆ 外壁塗装・屋根塗装の料金を知りたい方へ↓↓↓ 塗装商品メニューはこちら!新商品更新中☆ キタペンで施工された大切なお客様の声↓↓↓ 北村塗装店のお客様の声一覧
2025.04.01(Tue)
詳しくはこちら