MENU

高知の外壁塗装&屋根塗装専門店北村塗装店

0120-861-301受付9:00~17:00
※日曜・祝日定休

お気軽にお問い合わせください!

外壁塗装ショールーム 詳細はこちら

現場ブログ - 塗装の豆知識 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > 塗装の豆知識

塗装の豆知識の記事一覧

高知市 屋根塗装 外壁塗装 マドリモ

外壁材ごとの塗装方法とポイント❗|高知 外壁塗装 防水工事専門店 (株)北村塗装店ショールーム 

高知市の外壁塗装専門店キタペンショールームです。 いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。 外壁塗装の検討を始めると、「どの外壁材にどの塗装方法が適しているか」「塗装の際に気をつけるべきポイントは?」といった疑問をお持ちの方が多いのではないでしょうか。 この記事では、代表的な外壁材ごとの塗装方法とその際の注意点について詳しく解説いたします。 この記事を読むと、外壁材に応じた塗装方法やメンテナンスのポイントが理解でき、より適切な外壁塗装の選択ができるようになります。 これから外壁塗装や屋根塗装を検討されている方は、ぜひ最後まで読んでみてください!   目次   1.モルタル外壁の塗装方法とポイント  2.窯業系サイディングの塗装方法とポイント  3.金属系サイディングの塗装方法とポイント  4.タイル外壁の塗装方法とポイント  5.ALC板外壁の塗装方法とポイント   外壁塗装の基礎知識 外壁塗装は、建物の見た目を良くするだけでなく、建物自体を保護する役割も担います。 外壁材にはさまざまな種類があり、それぞれに適した塗装方法や塗料があります。 外壁材に適した塗装を施すことで、長期にわたり建物を美しく保ち、劣化を防止します。 以下、外壁材ごとの特徴と塗装方法です。   1.モルタル外壁の塗装方法とポイント モルタル外壁は、独特の風合いが人気の外壁材です。 モルタルは、セメントと砂を混ぜた材料で、外壁材としてよく使用されます。 モルタルの特徴は、自由度の高いデザイン性と、手軽な施工です。 しかし、ひび割れしやすい欠点があります。 塗装の際には下地処理が非常に重要で、劣化箇所を補修してから塗装を行うことで長持ちします。 [gallery size="large" columns="2" ids="46385,46384"] [gallery columns="2" size="large" ids="46383,46382"]   モルタル外壁に適した塗料 モルタル外壁には、弾性塗料やシリコン系塗料がよく使用されます。 弾性塗料はひび割れを抑える効果があり、モルタル特有のクラックに対応します。 高知のような雨が多い地域では、防水性能の高い塗料を選ぶことが大切です。   2.窯業系サイディングの塗装方法とポイント 窯業系サイディングは、セメントに繊維を混ぜて作られた外壁材です。 デザイン性が高く、とても人気のある外壁材です。 断熱性にも優れており、色のバリエーションが豊富で、耐火性も高いですが、定期的なメンテナンスが必要です。 塗膜が劣化すると色褪せやカビの発生が見られるため、10〜15年ごとの塗装が推奨されます。 [gallery size="large" ids="46388,46387,46386"]   窯業系サイディングに適した塗料 窯業系サイディングには、シリコン塗料やフッ素塗料が適しています。 特に高知県の気候に合わせ、耐候性の高い塗料を選ぶことで長持ちします。 防藻・防カビ性能のある塗料を使用することで、外壁の美観を保てます。   3.金属系サイディングの塗装方法とポイント 金属系サイディングは、軽量で耐久性に優れた外壁材です。 しかし、サビの発生や塗膜の剥がれが見られることがあるため、定期的なメンテナンスが必要です。 塗装前には必ず錆取りや防錆下塗りが必要です。 [gallery size="large" columns="2" ids="46401,46400"] [gallery columns="2" size="large" ids="46399,46398"]     金属系サイディングに適した塗料 金属系サイディングには、ウレタン塗料やフッ素塗料が適しています。 特に防錆性能の高い塗料を選ぶことで、金属の特性を活かした長持ちする塗装が可能です。   4.タイル外壁の塗装方法とポイント タイル外壁は美観に優れ、メンテナンスが少なく済む外壁材ですが、タイル間の目地部分が劣化することがあります。 塗装は主に目地に対して行い、防水性能を確保します。 [gallery size="large" ids="46391,46390,46389"]   タイル外壁に適した塗料 タイル目地部分には、シリコンシーリング材やフッ素塗料が使用されます。 防水性や防汚性に優れた塗料を選ぶことで、タイルの美しさを長く保つことができます。   5.ALC板外壁の塗装方法とポイント ALC板外壁とは、珪石・セメント・石灰・発泡剤などから作られる「軽量気泡コンクリート」で、断熱性と防音性に優れた外壁材です。 吸水性があるため、防水性能の高い塗装が必要です。 施工時には密閉性を保つために下地処理が重要で、定期的な防水メンテナンスが必要です。 [gallery size="large" ids="46394,46395,46393"]   ALC外壁に適した塗料 ALCには、弾性塗料やシリコン系塗料が適しています。 耐久性を持たせるため、防水性のある塗料を選ぶことで、ALC特有の特性を長持ちさせることができます。   まとめ 今回は、外壁材ごとの塗装方法とポイントについて解説しました。 それぞれの外壁材には適した塗料や塗装方法があり、適切な塗装を行うことで、外壁を長持ちさせることができます。 外壁材に適した塗装を施し、美観と耐久性を兼ね備えた住まいを実現しましょう。 外壁塗装はぜひ、キタペンにお任せください!   それでは、高知で建築塗装と雨漏りのことなら、地域No.1実績の北村塗装店におまかせください。 外壁塗装&屋根塗装をご検討中の方はまず、無料見積のお申し込みをお待ちしております↓↓↓ お問い合わせ・お見積依頼はこちら お家の塗装でお悩みの方は、ショールームにご来店で塗料の原材料をチェックしませんか?↓↓↓ ショールームご来店予約はこちら!WEB予約限定QUOカードプレゼント☆ 施工後のイメージを知りたい方は、他のお客様の施工事例をぜひご覧ください↓↓↓ キタペンの施工事例はこちら!随時更新中☆ 外壁塗装・屋根塗装の料金を知りたい方へ↓↓↓ 塗装商品メニューはこちら!新商品更新中☆ キタペンで施工された大切なお客様の声↓↓↓ 北村塗装店のお客様の声一覧  

2024.11.19(Tue)

詳しくはこちら

塗装の豆知識

高知市 屋根塗装 外壁塗装 マドリモ

シーリングの交換時期❗|高知 外壁塗装 防水工事専門店 (株)北村塗装店ショールーム 

いつもお世話になっております。 高知市の外壁塗装専門店、キタペンショールームです。 いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。 「外壁や屋根のシーリングが古くなってきたが、交換のタイミングが分からない・・」とお悩みの方も多いのではないでしょうか? この記事では、シーリング交換時期の目安や見極め方、交換しない場合のリスクなどについて詳しく解説します。 この記事を読むと、シーリング工事が必要なタイミングと交換のメリットが分かります。 屋根塗装・外壁塗装を検討中の方は、ぜひ最後まで読んでみてください! 目次  1.シーリング交換が必要な理由  2.シーリングの劣化サインとは  3.シーリング交換時期の目安  4.シーリングを交換しないリスク  5.シーリング施工の流れ   1.シーリング交換が必要な理由 外壁や屋根のシーリング(コーキングとも言います!)は、建物に隙間ができないようにするための重要なパーツです。 シーリングが劣化すると、雨水や湿気が建物内部に侵入しやすくなり、外壁や屋根の下地が傷んでしまいます。 特に雨の多い高知のような地域では、シーリングの劣化が建物の寿命に大きな影響を与えます。 シーリングが劣化して水の侵入を許すようになると、カビやサビの発生、断熱性能の低下などが起こりやすく、結果的に修繕費用がかさんでしまいます。 そのため、定期的なシーリング交換が長持ちする家を保つためのポイントとなります。   2.シーリングの劣化サインとは シーリングのヒビや割れ シーリングの表面にヒビや割れが見られる場合、劣化が進行しているサインです。これはシーリングが硬化し、弾力性を失っている状態で、雨水が侵入するリスクが高まります。 シーリングの変色や剥がれ シーリングが変色していたり、剥がれが見られる場合も交換のサインです。 特に日差しや紫外線の影響を受けやすい場所では変色が進みやすいためです。 触ると粉っぽい感触がある シーリングを指で触った際に、粉状のものが手につく場合は劣化が進んでいる証拠です。 こうした場合も、早急に交換することが推奨されます。   3.シーリング交換時期の目安 一般的な交換サイクル 一般的には、シーリングの寿命はおおよそ10年とされています。 (しかし、建物の位置や周囲の環境によって寿命は変わります!!) 特に高知のような降雨量が多く湿度の高い地域では、劣化が早まる可能性があるため注意が必要です。 点検の目安 高知県のように湿気や気温差が大きい地域では、問題があれば早期に対処することが建物の長寿命化に役立ちます。   4.シーリングを交換しないリスク 雨漏りや建物内部の劣化 シーリングの劣化を放置すると、建物内部への水の侵入が避けられません。これにより、外壁や屋根の下地材が腐食したり、建物全体が劣化する原因となります。 断熱・防音効果の低下 シーリングが劣化すると、隙間が増え、断熱効果や防音効果が低下します。これにより、特に夏場はエアコンの効率が落ち、電気代がかさむことになります。 結露やカビの発生 湿気の侵入が進むと、室内で結露が起こりやすくなり、カビが発生しやすくなります。これにより健康リスクも高まるため、定期的なメンテナンスが重要です。   5.シーリング施工の流れ [gallery size="large" ids="46260,46259,46258"]   [gallery size="large" ids="46257,46255"]   [gallery size="large" columns="2" ids="46267,46266"]   まとめ この記事では、シーリング交換の必要性や交換時期の目安、そして放置することのリスクについてご紹介しました。 シーリングは家全体の耐久性を守る重要な要素であり、定期的な点検とメンテナンスが建物を長持ちさせる秘訣です。 もしもシーリングの劣化が気になる場合は、交換を早めに検討を。 シーリング工事はキタペンショールームにお任せください!!!   それでは、高知で建築塗装と雨漏りのことなら、地域No.1実績の北村塗装店におまかせください。 外壁塗装&屋根塗装をご検討中の方はまず、無料見積のお申し込みをお待ちしております↓↓↓ お問い合わせ・お見積依頼はこちら お家の塗装でお悩みの方は、ショールームにご来店で塗料の原材料をチェックしませんか?↓↓↓ ショールームご来店予約はこちら!WEB予約限定QUOカードプレゼント☆ 施工後のイメージを知りたい方は、他のお客様の施工事例をぜひご覧ください↓↓↓ キタペンの施工事例はこちら!随時更新中☆ 外壁塗装・屋根塗装の料金を知りたい方へ↓↓↓ 塗装商品メニューはこちら!新商品更新中☆ キタペンで施工された大切なお客様の声↓↓↓ 北村塗装店のお客様の声一覧    

2024.11.14(Thu)

詳しくはこちら

塗装の豆知識

高知市 屋根塗装 外壁塗装 マドリモ

外壁塗装のクリヤー塗装について❗|高知 外壁塗装 防水工事専門店 (株)北村塗装店ショールーム 

いつもお世話になっております。 高知市の外壁塗装専門店キタペンショールームです。 いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。 お気に入りの外壁をそのままに残したいけど、塗り替えの時期を迎え、外壁塗装を検討している皆様。 クリヤー塗装は外壁の美観を保ちながら、劣化を防ぐ効果的な方法です!! しかし、施工に際していくつかの注意点もあります。 この記事では、外壁塗装のクリヤー塗装における注意点を具体的に解説します。 この記事を読むことで、クリヤー塗装を検討する際に知っておきたいリスクや適した時期、施工方法の詳細が理解できるようになります。 クリヤー塗装をご検討中の方はぜひ最後までお読みください。 目次 1.外壁塗装のクリヤー塗装注意点 2.クリヤー塗装の適したタイミング 3.クリヤー塗装の施工時の注意点 4.クリヤー塗装のリスクと対策   1.外壁塗装のクリヤー塗装注意点 クリヤー塗装の基本概要と特性 塗料というと色がついているイメージだと思いますが、クリヤー塗料は無色透明の塗料です。 色は顔料で出していますが、クリヤー塗料はその顔料が含まれていません。 ですから、レンガ調や石目調などの意匠性の高い窯業系サイディングでよく使われています!! クリヤー塗装は、外壁の既存デザインを活かしながら、保護効果を高めるための透明な塗料を使用します。 サイディングやタイル外壁など、色やデザインを残したいケースで多く用いられます。 ただし、外壁の劣化状況に応じた適切な判断が必要です。 劣化が激しい外壁にクリヤー塗装を施すと、逆に仕上がりが悪くなる可能性があるため、注意が必要です。 [gallery size="large" columns="2" ids="46235,46234"] シーリング工事を行い、クリヤー塗装で仕上げて綺麗な外壁に仕上がりました!! 2.クリヤー塗装の適したタイミング 外壁が劣化しすぎていないか確認する クリヤー塗装は、外壁の状態が比較的良好である場合に効果を発揮します。外壁が劣化しすぎると透明な塗膜では十分に補えないことがあります。 外壁に色褪せやクラック(ひび割れ)が見られる場合、通常の塗り替えが適しているかもしれません。 サイディングのチェック 特にサイディング外壁の場合、シーリング部分(目地)の劣化や浮きなどがあると、クリアー塗装の効果が十分に発揮できません。このため、施工前に下地の確認が必要不可欠です。 [gallery size="large" columns="2" ids="45965,45968"] [gallery size="large" columns="2" ids="46364,46363"] 状態がいい外壁だったので、意匠性を消すことのないクリアー塗装ができました!   3. クリヤー塗装の施工時の注意点 下地処理の重要性 クリヤー塗装では、下地処理が非常に重要です。 外壁に汚れやカビが残ったまま施工すると、透明な塗膜を通してそれらが目立つため、高圧洗浄による丁寧な清掃が必要です。 また、サイディングのシーリング材が劣化している場合は、シーリング打ち替え工事を先に行うことが推奨されます。 塗布のムラに注意 クリヤー塗装は透明なため、塗布ムラが生じると目立ちにくい部分でも仕上がりが不均一になることがあります。 特に、スプレーやローラーを使用しての均一な施工が求められます。 施工者の技術力が重要なポイントとなりますので、信頼できる業者に依頼することが大切です。 [gallery size="large" columns="2" ids="45966,45967"] 4. クリヤー塗装のリスクと対策 変色リスク クリヤー塗装を施しても、外壁自体が紫外線によって色褪せてしまうことがあります。 クリヤー塗料自体には防水性や耐候性があるものの、色褪せ防止効果は限られているため、外壁の元々の素材やカラーに依存する部分が大きいです。 色褪せが目立ち始めた外壁には不透明塗料を検討する方が良い場合があります。 塗装後の維持管理 クリヤー塗装は汚れに対する耐性が高いものの、全く汚れが付かないわけではありません。 定期的な清掃やメンテナンスが必要です。特に、雨風が直接当たる箇所や汚れが溜まりやすい場所は、定期的に洗浄することが重要です。   5. まとめ クリヤー塗装は、透明な塗膜の施工という特性上、職人の技術が問われる作業です。 そしてクリヤー塗装は、美観を維持しながら外壁を保護する優れた手法ですが、外壁の状態や施工時のポイントをしっかりと把握することが重要です。 適切なタイミングでクリヤー塗装を行い、専門的な技術を持つ業者に依頼することで、外壁の美しさを長持ちさせることができます。 クリヤー塗装をお考えのお客様は、キタペンショールームにぜひお任せください!     それでは、高知で建築塗装と雨漏りのことなら、地域No.1実績の北村塗装店におまかせください。 外壁塗装&屋根塗装をご検討中の方はまず、無料見積のお申し込みをお待ちしております↓↓↓ お問い合わせ・お見積依頼はこちら お家の塗装でお悩みの方は、ショールームにご来店で塗料の原材料をチェックしませんか?↓↓↓ ショールームご来店予約はこちら!WEB予約限定QUOカードプレゼント☆ 施工後のイメージを知りたい方は、他のお客様の施工事例をぜひご覧ください↓↓↓ キタペンの施工事例はこちら!随時更新中☆ 外壁塗装・屋根塗装の料金を知りたい方へ↓↓↓ 塗装商品メニューはこちら!新商品更新中☆ キタペンで施工された大切なお客様の声↓↓↓ 北村塗装店のお客様の声一覧

2024.11.11(Mon)

詳しくはこちら

塗装の豆知識

高知市 屋根塗装 外壁塗装 マドリモ

外壁塗装と屋根塗装を同時に施工するメリット❗|高知 外壁塗装 防水工事専門店 (株)北村塗装店ショールーム 

いつもお世話になっております。 高知市の外壁塗装専門店キタペンショールームです。 いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。 屋根塗装や外壁塗装を検討されている方々は、「同時期に行うべきか、それとも別々にやるべきか?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか? この記事では、外壁塗装と屋根塗装を同時期に行うメリットや、注意点について解説します。 外壁や屋根は住宅を守る大切な部分ですから、適切なタイミングでのメンテナンスが重要です! この記事を読むと、外壁塗装と屋根塗装を同時期に行うべき理由やコスト削減方法、注意すべきポイントが分かります。 特に、高知県で屋根や外壁塗装をお考えの方、ぜひ最後までお読みください!   目次 外壁塗装と屋根塗装の同時施工のメリット 外壁塗装と屋根塗装の適切なタイミング 外壁と屋根が一緒にきれいになるため美観性がアップする 同時施工でコストを削減する 次回のメンテナンスの計画を立てやすい   1.外壁塗装と屋根塗装の同時施工のメリット 外壁塗装と屋根塗装を同時に行うことには、いくつかの大きなメリットがあります。 まず、足場費用の削減が一番のポイントです。塗装工事を行う際には必ず足場を組む必要があり、別々に行うと二度手間になります。 しかし、同時に行えば足場を一度で済ませられ、費用の節約につながります。 足場費用の削減 足場の設置には一般的に数十万円がかかります。 外壁塗装と屋根塗装を別々に行う場合、その都度足場を組む必要があり、結果的に大きなコスト増となります。 同時に施工することで、この足場代を一度に抑えることが可能です。 時間の節約 また、工事期間が短縮される点も見逃せません。 外壁塗装と屋根塗装を別々に行う場合、それぞれで施工日程を調整する必要がありますが、同時に行うことで一度の工事で完了します。 これは、忙しい方にとって大きなメリットです!!     2.外壁塗装と屋根塗装の適切なタイミング 外壁塗装と屋根塗装を行うタイミングは、住宅の寿命を延ばすために非常に重要です。 一般的には、外壁塗装・屋根塗装のタイミングは新築後10年~15年が目安となります。 しかし、塗装の劣化は気候や材料によって変わりますので、定期的な点検が必要です。 外壁塗装の劣化サイン 外壁のひび割れや塗装の色あせ、剥がれが見られる場合は、塗り替えのサインです。 これを放置していると、建物内部にまでダメージが及び、補修費用がかさんでしまう恐れがあります。   屋根塗装の劣化サイン 屋根のひび割れやコケ、藻の発生は、塗膜が劣化しているサインです。 屋根は直接雨風にさらされるため、外壁よりも早く劣化することが多いです。     3.外壁と屋根が一緒にきれいになるため美観性がアップする 外壁塗装工事を行うと、見た目がまるで新築の様にきれいになります!! 外壁がきれいになるとそれまであまり気にしていなかった屋根の劣化が目立つようになってしまいます。 外壁と屋根を一緒にメンテナンスすることでお家まるごと新築に戻ったようにきれいに仕上がります。 そして外壁と屋根の塗装を同時に行うと、カラーチェンジによってイメージを一新しやすく、色の組み合わせなどもこだわることができます。 塗装工事は塗膜のメンテナンスですが、見た目をご家族の好みに変えるチャンスでもあります。 外壁と屋根の両方の色を新しくできるので、イメージされる外観に近づけやすくなります。 [gallery size="large" columns="2" ids="45675,45670"] 4.同時施工でコストを削減する 同時施工をすることで、コストを削減できる方法は、足場費用の節約だけではありません。 業者のスケジュールを効率化することで、工事の手間を減らすことができ、全体のコスト削減につながります。 外壁塗料と屋根塗料を一度にまとめて発注することで、材料費や施工費を抑えられることがあります。 施工業者に相談して、一括見積もりを依頼することが、最もコスト効率の良い方法です。   5.次回のメンテナンス計画を立てやすい ここまで述べたように外壁塗装と屋根塗装は一緒に行った方がメリットがあります。 1回目のメンテナンスを同時期に行えば、2回目・3回目のメンテナンス計画も立てやすくなり、足場代や美観性のアップも1回目と同じように行えます。 外壁と屋根以外にも塗装でメンテナンスができる箇所があります。 付帯部(ふたいぶ)と呼ばれる箇所で、例えば軒天、軒樋、竪樋、庇、破風、雨戸、などがあります。  詳しくはごちらを→外壁塗装における「付帯部」とは 外壁や屋根に付属しているこれらの箇所は、外壁や屋根がきれいになると劣化していることが思った以上に目立ちます。   6.まとめ 外壁塗装と屋根塗装を同時に行うことで、足場費用や工事期間の削減が期待でき、高知のような気候条件の厳しい地域では特におすすめです。 外壁塗装・屋根塗装は北村塗装店ショールームにお任せください!!!   それでは、高知で建築塗装と雨漏りのことなら、地域No.1実績の北村塗装店におまかせください。 外壁塗装&屋根塗装をご検討中の方はまず、無料見積のお申し込みをお待ちしております↓↓↓ お問い合わせ・お見積依頼はこちら お家の塗装でお悩みの方は、ショールームにご来店で塗料の原材料をチェックしませんか?↓↓↓ ショールームご来店予約はこちら!WEB予約限定QUOカードプレゼント☆ 施工後のイメージを知りたい方は、他のお客様の施工事例をぜひご覧ください↓↓↓ キタペンの施工事例はこちら!随時更新中☆ 外壁塗装・屋根塗装の料金を知りたい方へ↓↓↓ 塗装商品メニューはこちら!新商品更新中☆ キタペンで施工された大切なお客様の声↓↓↓ 北村塗装店のお客様の声一覧

2024.11.07(Thu)

詳しくはこちら

塗装の豆知識

高知市 屋根塗装 外壁塗装 マドリモ

屋根葺き替え工事❗|高知 外壁塗装 防水工事専門店 (株)北村塗装店ショールーム 

いつもお世話になっております。 高知市の外壁塗装専門店キタペンショールームです。 いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。 最近「屋根葺き替え」に関するご相談が増えていますが、実際にどのタイミングで工事を行うべきか悩む方も多いのではないでしょうか。 この記事では、屋根葺き替え工事の基本情報から施工時期の見極め方、高知での工事のポイントまでご紹介いたします。 屋根のメンテナンスが気になっている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。 目次  1.屋根葺き替えとは?    2.屋根葺き替えのメリット    3.高知での屋根葺き替えのタイミング    4.屋根葺き替えの流れと注意点   1.屋根葺き替えとは? 屋根葺き替えは、既存の屋根材をすべて撤去し、新しい屋根材に替える作業です。 雨漏りや経年劣化が進行し、塗装だけでは補修が難しい場合に適しています! 葺き替えを行うことで、屋根の防水性や断熱性が高まり、住宅の耐久性を延ばすことができます。   屋根葺き替えが注目される理由  近年、住宅の長寿命化や災害対策の観点から屋根葺き替えの需要が増加しています。高知のような雨量が多い地域では特に重要で、雨漏りや台風対策としても効果的です。 屋根葺き替えは、単なる見た目の改善だけでなく、家全体の耐久性と住環境を向上させる効果があります。 2.屋根葺き替えのメリット  耐久性向上    新しい屋根材は、耐久性や防水性が向上しています。      古くなった屋根材から最新のものに替えることで、雨や風の影響を減らし、家全体を守ります。 断熱効果   断熱性能のある屋根材を使用すると、室温が安定し、冷暖房費の削減に繋がります。 リフォーム時期の節約  葺き替えにより屋根の寿命が長くなるため、頻繁なメンテナンスの手間と費用が軽減されます。   3.屋根葺き替えのタイミング  屋根の葺き替えを行うタイミングは、屋根材の種類や住宅の築年数、周辺環境に依存します。 特に高知のような雨量が多い地域では、20年から30年ほどでの葺き替えを検討するのが一般的です。 4.屋根葺き替えの流れと注意点 屋根葺き替え工事は大まかに以下の手順で進みます。 事前に流れを把握することで、工事期間や工事の進行に関する不安を軽減できます。 屋根葺き替えの工事工程(※屋根の形状によって工事が違う場合があります。) 1.古い屋根材の撤去・・・既存の屋根材をすべて撤去します。 【既存瓦撤去】   【瓦撤去後】 2.. 防水シートの設置・・・コンパネを敷いたあとに防水シートを敷き込み、漏水対策を行います。 【コンパネ敷き】 【スタイロフォーム敷き】 【改質アスファルトルーフィング敷き込み】 【棟木下地取り付け】 【吊り金具取付け】 3.. 新しい屋根材の設置・・・選んだ屋根材を取り付け、しっかり固定します。 【屋根材取り付け】 4. 完了チェックとお引渡し・・・仕上がりを確認し、完了後にお客様に引き渡します。 ※高知では天候の影響が工期に関わるため、雨天の場合はスケジュールが延びることもあります。   まとめ 屋根葺き替え工事は、高知の気候条件を考慮しながら行うことが、住宅の長寿命化に繋がります。 この記事では、屋根葺き替えの基礎知識やメリット、施工の流れと注意点について詳しく解説しました。 屋根メンテナンスをお考えの方は、ぜひご参考にしていただければと思います。 それでは、高知で建築塗装と雨漏りのことなら、地域No.1実績の北村塗装店におまかせください。 外壁塗装&屋根塗装をご検討中の方はまず、無料見積のお申し込みをお待ちしております↓↓↓ お問い合わせ・お見積依頼はこちら お家の塗装でお悩みの方は、ショールームにご来店で塗料の原材料をチェックしませんか?↓↓↓ ショールームご来店予約はこちら!WEB予約限定QUOカードプレゼント☆ 施工後のイメージを知りたい方は、他のお客様の施工事例をぜひご覧ください↓↓↓ キタペンの施工事例はこちら!随時更新中☆ 外壁塗装・屋根塗装の料金を知りたい方へ↓↓↓ 塗装商品メニューはこちら!新商品更新中☆ キタペンで施工された大切なお客様の声↓↓↓ 北村塗装店のお客様の声一覧

2024.11.05(Tue)

詳しくはこちら

塗装の豆知識

高知市 屋根塗装 外壁塗装 マドリモ

屋根塗装と屋根カバー工法❗|高知 外壁塗装 防水工事専門店 (株)北村塗装店ショールーム 

いつもお世話になっております。 高知市の外壁塗装専門店キタペンショールームです。 いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。 屋根のメンテナンスについて考えている方は多いのではないでしょうか? 「屋根の劣化が進んで雨漏りが心配・・」「どの工法が一番良いのかわからない・・」といったお悩みはよく伺います。 特に、「屋根塗装」と「屋根カバー工法」のどちらが自分の家に合っているのかを悩む方もいらっしゃるかもしれません。 この記事では、屋根塗装や屋根カバー工事を考えている方に向けて、分かりやすくお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。   目次 1.屋根塗装と屋根カバー工法の違い 2.屋根塗装のメリットとデメリット 3.屋根カバー工法のメリットとデメリット 4.屋根塗装と屋根カバー工法のどちらを選ぶべきか? 5.外壁塗装と屋根塗装を一緒に行うメリット   1.屋根塗装と屋根カバー工法の違い 屋根のメンテナンスを考える際、選択肢として主に「屋根塗装」と「屋根カバー工法」があります。 これらは、屋根の耐久性を高め、雨漏りを防ぎ、美観を保つために行われる工事ですが、それぞれ異なる特性があります。 ここでは、その違いを詳しく解説します。 屋根塗装とは? 屋根塗装は、既存の屋根に対して専用の塗料を塗布することで、屋根材を保護し、防水性や美観、耐久性を高めるメンテナンス方法です。 特に、紫外線や雨風による劣化を防ぎ、屋根の寿命を延ばす効果があります。 また、色褪せた屋根の美観を取り戻すこともでき、定期的なメンテナンスとして一般的に行われています。 [gallery size="large" ids="45978,45977,45976"]     屋根カバー工法とは? 一方、屋根カバー工法は、既存の屋根材を撤去せずに、その上に新しい屋根材を重ねて設置する方法です。 古い屋根を撤去せずに新しい屋根を被せるため、撤去費用がかからず、断熱効果や防水性を大幅に向上させることができます。 この工法により、撤去費用を抑えることができ、屋根全体の耐久性や断熱性能を向上させることが可能です。また、雨漏り対策にも非常に効果的です。 [gallery size="large" ids="45979,45985,45983"] [gallery size="large" ids="45982,45980,45981"]   ※屋根の形状により、施工方法が変わります!     2.屋根塗装のメリットとデメリット 屋根塗装のメリットは、比較的安価で工期も短いことです。また、既存の屋根材の状態が良好であれば、塗装するだけで十分な防水効果が期待できます。 メリット 1. 費用が抑えられる 2. 工期が短い(約1週間程度) 3. 屋根の美観がよくなる デメリット 1. 劣化が激しい屋根には向かない 2. 塗装の耐久性は約10年程度 3. 雨漏りが起きた場合には効果が期待できない   3.屋根カバー工法のメリットとデメリット 屋根カバー工法の最大のメリットは、屋根全体を新しくできるため、断熱性や防水性が高まる点です。 また、古い屋根材を撤去する手間が省けるため、工期が短く済むこともあります。 メリット 1. 既存の屋根を撤去せずに済むため費用が抑えられる 2. 防水性・断熱性が大幅に向上 3. 雨漏りなどのトラブルが解決しやすい デメリット 1. 塗装よりも高額になることが多い 2. 古い屋根が多層になるため、重量増加による建物への負担 3. 屋根の形状や素材によっては施工できない場合がある   4.屋根塗装と屋根カバー工法のどちらを選ぶべきか? 屋根塗装と屋根カバー工法の選び方 屋根の状態や予算に応じて、屋根塗装と屋根カバー工法のどちらを選ぶべきかが決まります。 以下のポイントを参考にしてみてください。 屋根の劣化具合を確認する もし屋根の劣化が軽微であれば、屋根塗装で十分なメンテナンスが可能です。 しかし、屋根材がひび割れていたり、すでに雨漏りが発生している場合は、屋根カバー工法を検討するのが良いでしょう。 予算に合わせた選択 屋根塗装は、カバー工法に比べて費用が抑えられるため、予算に限りがある場合には塗装が向いています。 ただし、将来的なメンテナンス頻度や費用を考えると、カバー工法の方が長期的なコストパフォーマンスが高いこともあります。 屋根塗装と屋根カバー工法のどちらを選ぶかは、屋根の劣化状況や予算に大きく依存します。屋根が比較的健全であれば塗装が適しており、劣化が進んでいる場合は屋根カバー工法が良い選択肢となります!   5.外壁塗装と屋根塗装を一緒に行うメリット 外壁塗装と屋根塗装を同時に行うと、工期が短縮され、足場費用の削減が期待できます。 さらに、建物全体の耐久性や美観を同時に向上させることができるため、一石二鳥です! 一度の工事で足場代を節約 外壁塗装と屋根塗装を別々に行うと、それぞれで足場代がかかります。しかし、一度に施工することで、足場費用を1回分に抑えることができます。 建物全体の美観と防水性能を同時に向上 外壁と屋根の塗装を同時に行うことで、建物全体が統一された外観になり、美観が向上します。また、防水効果も高まり、長期的なメンテナンス効果が期待できます。   まとめ 屋根塗装と屋根カバーには、それぞれ異なるメリットとデメリットがあります。 屋根の劣化具合や予算、建物の条件に応じて最適な方法を選ぶことが大切です。 外壁塗装と一緒に行うと、さらにコストや工期を抑えることができるため、ぜひ一度検討してみてください。   それでは、高知で建築塗装と雨漏りのことなら、地域No.1実績の北村塗装店におまかせください。 外壁塗装&屋根塗装をご検討中の方はまず、無料見積のお申し込みをお待ちしております↓↓↓ お問い合わせ・お見積依頼はこちら お家の塗装でお悩みの方は、ショールームにご来店で塗料の原材料をチェックしませんか?↓↓↓ ショールームご来店予約はこちら!WEB予約限定QUOカードプレゼント☆ 施工後のイメージを知りたい方は、他のお客様の施工事例をぜひご覧ください↓↓↓ キタペンの施工事例はこちら!随時更新中☆ 外壁塗装・屋根塗装の料金を知りたい方へ↓↓↓ 塗装商品メニューはこちら!新商品更新中☆ キタペンで施工された大切なお客様の声↓↓↓ 北村塗装店のお客様の声一覧  

2024.10.30(Wed)

詳しくはこちら

塗装の豆知識

防水工事におけるFRP防水とは?|高知 外壁塗装 防水工事専門店 (株)北村塗装店ショールーム 

いつもお世話になっております。高知市の外壁塗装専門店キタペンショールームです。 いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。 「FRP防水とは?」「特徴やメンテナンス方法は?」といった疑問を抱えていらっしゃる方は多いのではないでしょうか。 FRP防水は、その高い防水性能と耐久性で人気がありますが、具体的なメリットやデメリット、適用場所については十分に理解していない方もいらっしゃるかもしれません。 この記事では、FRP防水の基礎知識から、施工の流れ、メンテナンス方法、さらに防水工事を検討する際に気をつけたいポイントを詳しく解説します。 外壁塗装や屋根塗装、防水工事を検討中の方にはぜひ参考にしていただければと思います。 外壁や屋根の防水工事について悩んでいる方や、建物の耐久性を向上させたい方は、ぜひ最後までお読みください。 目次  1.FRP防水の基礎知識  2.FRP防水のメリット・デメリット  3.FRP防水施工の流れとポイント  4.FRP防水のメンテナンス方法   1.FRP防水の基礎知識 FRP防水とは、ガラス繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastics)を用いた防水工法です。 主にベランダや屋上などに施工されることが多く、高い防水性と耐久性を誇ります。 FRPは軽量でありながら非常に強靭な素材で、水漏れや経年劣化に強い点が特長です。 また、デザイン性にも優れ、滑らかな仕上がりで美観を保つことができます!   FRP防水の使用場所  FRP防水は、特にベランダや屋上といった平面の防水に適しています。 また、住宅のバルコニーや、商業施設の屋上駐車場など、歩行や重い荷物の移動が頻繁に行われる場所でも高い耐久性を発揮します。 耐久年数はおおよそ10〜15年とされており、定期的なメンテナンスを行えば、さらに長持ちさせることも可能です。 [gallery size="large" ids="46022,46021"] 2.FRP防水のメリット・デメリット  FRP防水には多くのメリットがありますが、デメリットも併せて知っておくことが大切です。 メリット  1. 高い耐久性と防水性 FRP防水は非常に強固で、外的要因による損傷が少なく、水漏れにも強いです。 高知のような降雨量の多い地域でも安心して使用できます。 2. 軽量でありながら高強度 FRPは軽量素材でありながら強度が高いため、施工後も建物に負担をかけません。 特に屋上やバルコニーでの使用に最適です。 3. 美観を保つ仕上がり FRPは表面が滑らかで美しい仕上がりを実現し、住宅や商業施設のデザイン性を損なうことがありません。 デメリット  1. 費用が高め FRP防水は他の防水工法と比べて費用が高くなることが多いです。 しかし、耐久性が高いため、長期的な視点ではコストパフォーマンスが良いといえます。 2. 施工が難しい FRP防水は施工がやや難しく、専門技術が求められます。信頼できる防水工事業者に依頼することが重要です。   3.FRP防水施工の流れとポイント FRP防水の施工は、いくつかのステップを経て行われます。それぞれの段階で注意すべきポイントがあります。 施工の流れ  1. 下地処理 まず、施工面を清掃し、不要な物質や汚れを取り除きます。下地の状態が悪いと、防水性能に影響が出るため、非常に重要なステップです。 2. プライマー塗布 下地にプライマー(接着剤の役割を果たすもの)を塗布します。これにより、FRP層がしっかりと下地に密着します。 3. ガラス繊維マットと樹脂の施工 ガラス繊維マットを敷き、その上にポリエステル樹脂を塗布して固めます。これによって、強度が増し、防水性が向上します。 4. トップコート塗布 最後にトップコートを塗布し、防水層を保護します。これにより、紫外線や摩耗からFRP防水を守ります。 施工時の注意点  FRP防水施工の際には、気温や湿度に注意が必要です。高知のように湿気の多い地域では、施工時期や施工条件に配慮することで、より高い耐久性を確保できます。   4.FRP防水のメンテナンス方法  FRP防水は耐久性に優れていますが、定期的なメンテナンスが必要です。 特に、表面のトップコートが劣化すると防水性能が低下するため、数年ごとに再塗装を行うことが推奨されています。 定期メンテナンスの重要性 FRP防水は、定期的に表面を点検し、必要に応じてメンテナンスを行うことで、最大限の効果を発揮します。 特に高知のように気候条件が厳しい地域では、適切なメンテナンスが建物を守るために不可欠です。 高知での防水工事におけるFRP防水の重要性  高知は年間を通じて雨が多く、台風の影響も受けやすい地域です。そのため、建物の防水対策は非常に重要です。 FRP防水は、雨風に強く、高い耐久性を持つため、高知のような過酷な気候条件下でも効果的な防水対策として注目されています。 また、高知の湿気対策としても、FRP防水は適切な選択肢と言えるでしょう。 FRP防水と他の防水工法との比較  FRP防水は、ウレタン防水やシート防水に比べて耐久性が高く、長期間にわたり効果を発揮します。 特に、歩行可能な場所や重い荷物を運ぶ場所では、他の防水工法に比べて圧倒的な強度を誇るため、高知での使用に適しています。   まとめ 防水は、耐久性・防水性・美観の点で優れており、高知のような厳しい気候条件下でもしっかりと建物を保護します。 施工には専門知識が必要ですが、適切なメンテナンスを行うことで、長期間にわたり安心して利用できます。   それでは、高知で建築塗装と雨漏りのことなら、地域No.1実績の北村塗装店におまかせください。 外壁塗装&屋根塗装をご検討中の方はまず、無料見積のお申し込みをお待ちしております↓↓↓ お問い合わせ・お見積依頼はこちら お家の塗装でお悩みの方は、ショールームにご来店で塗料の原材料をチェックしませんか?↓↓↓ ショールームご来店予約はこちら!WEB予約限定QUOカードプレゼント☆ 施工後のイメージを知りたい方は、他のお客様の施工事例をぜひご覧ください↓↓↓ キタペンの施工事例はこちら!随時更新中☆ 外壁塗装・屋根塗装の料金を知りたい方へ↓↓↓ 塗装商品メニューはこちら!新商品更新中☆ キタペンで施工された大切なお客様の声↓↓↓ 北村塗装店のお客様の声一覧

2024.10.27(Sun)

詳しくはこちら

塗装の豆知識

高知市 屋根塗装 外壁塗装 マドリモ

シーリング打ち替え工事❗|高知 外壁塗装 防水工事専門店 (株)北村塗装店ショールーム 

いつもお世話になっております。 高知市の外壁塗装専門店キタペンショールームです。 いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。 今回は、高知で多くの方が悩む「シーリング打ち替え工事」について詳しくご紹介します。 雨漏りや外壁の劣化が気になっている方や、外壁塗装を考えている方の中には、シーリング(コーキングと呼ぶこともあります!)の重要性に気づいていない方も多いかもしれません。 この記事を読むと、シーリング打ち替えの必要性や工事の流れ、費用感などがわかり、外壁の保護を最大化するための知識を身につけられます。 特に外壁や防水工事を検討している方にとっては、非常に役立つ内容ですので、ぜひ最後までお読みください!   目次  1.シーリング打ち替え工事とは?  2.シーリング打ち替え工事が必要なサイン  3.シーリング打ち替え工事の流れ  4.防水工事とシーリング打ち替えの違い   1. シーリング打ち替え工事とは? シーリング打ち替え工事は、建物の外壁や窓枠などの接合部分にあるシーリング材(コーキング材)が劣化した際に、新しいシーリング材に交換する作業です。 シーリングは、建物の防水性を保つために重要な役割を果たしており、定期的なメンテナンスが必要です。 シーリングの役割 シーリング材は、簡単に言うと建物の隙間を塞ぐためのものです。建物の外壁やサッシ、屋根などの隙間を埋めて防水性を確保し、外部からの雨水の侵入を防ぎます。 また、気密性や断熱性の向上にも寄与しており、建物の寿命を延ばすためにも重要です。   2. シーリング打ち替え工事が必要なサイン シーリングの劣化は、外壁や窓周りの防水性能を低下させるため、早めの対応が必要です。以下のサインが見られたら、シーリング打ち替えを検討しましょう。 [gallery size="large" columns="2" ids="45989,45996"] ひび割れや剥がれ シーリング材がひび割れたり剥がれている場合は、すでに防水性能が低下しています。雨水が侵入しやすくなるため、早急な打ち替えが必要です。 カビや変色 シーリング部分に黒ずみやカビが発生している場合、湿気がたまりやすい状態になっていることを示しています。これも劣化のサインです。 硬化や収縮 シーリング材が硬くなり、弾力性を失っている場合も劣化が進んでいる証拠です。柔軟性を持たないシーリング材は、建物の動きに対応できず、隙間が生じやすくなります。   3.シーリング打ち替え工事の流れ シーリング打ち替え工事は、プロの施工業者が行うべき繊細な作業です。以下は、一般的な工事の流れです。 1. 既存シーリングの除去 まず、劣化した古いシーリング材を取り除きます。古いシーリング材を完全に除去することで、新しいシーリングがしっかりと接着します。 2. プライマーの塗布 シーリング材がしっかりと密着するように、プライマーと呼ばれる下地材を塗布します。これにより、新しいシーリング材の持ちが良くなります。 3. 新しいシーリング材の充填 次に、新しいシーリング材を隙間に充填していきます。この際、均一に塗り込むことで、しっかりとした防水性が確保されます。 4. ヘラ仕上げ シーリング材を押さえながら仕上げ、滑らかな表面に整えます。完全に硬化するまで数日間かかることが多いです。 5.施工完了 シーリング打ち替え工事の費用は、使用するシーリング材の種類や建物の規模によって異なります。 費用には、既存のシーリング材の除去、プライマーの塗布、新しいシーリング材の充填、そして施工費が含まれます。施工面積や建物の形状によっても費用は変動します。   4. 防水工事とシーリング打ち替えの違い 防水工事とシーリング打ち替えは、どちらも建物の防水性を確保するための重要な工事ですが、その範囲や目的に違いがあります。 シーリング打ち替えは部分的な防水 シーリング打ち替えは、外壁やサッシの隙間を埋めることで部分的な防水を行います。建物全体の防水ではなく、特定の接合部に対する工事です。 防水工事は建物全体の防水 一方、防水工事は、建物全体や特定の大規模な範囲に防水層を施す作業です。屋上防水やベランダの防水など、広範囲の工事が含まれます。   シーリング打ち替え工事は、建物の防水性を維持し、外壁や窓周りの劣化を防ぐために非常に重要です。 定期的な点検と適切なメンテナンスを行うことで、建物の寿命を大幅に延ばすことができます。   それでは、高知で建築塗装と雨漏りのことなら、地域No.1実績の北村塗装店におまかせください。 外壁塗装&屋根塗装をご検討中の方はまず、無料見積のお申し込みをお待ちしております↓↓↓ お問い合わせ・お見積依頼はこちら お家の塗装でお悩みの方は、ショールームにご来店で塗料の原材料をチェックしませんか?↓↓↓ ショールームご来店予約はこちら!WEB予約限定QUOカードプレゼント☆ 施工後のイメージを知りたい方は、他のお客様の施工事例をぜひご覧ください↓↓↓ キタペンの施工事例はこちら!随時更新中☆ 外壁塗装・屋根塗装の料金を知りたい方へ↓↓↓ 塗装商品メニューはこちら!新商品更新中☆ キタペンで施工された大切なお客様の声↓↓↓ 北村塗装店のお客様の声一覧  

2024.10.22(Tue)

詳しくはこちら

塗装の豆知識

高知市 屋根塗装 外壁塗装 屋上防水

無機有機ハイブリッド塗料❗関西ペイントの『アレスダイナミックMUKI』✨|高知 外壁塗装 防水工事専門店 (株)北村塗装店ショールーム

いつもお世話になっております。 高知市の外壁塗装専門店キタペンショールームです。 本日は関西ペイントの外壁用塗料「アレスダイナミックMUKI」のご紹介です。 関西ペイント 「アレスダイナミックMUKI」 「アレスダイナミックMUKI」は、関西ペイントの技術力が結集された「超耐候性超低汚染ハルスハイリッチ無機有機ハイブリッド塗料」です。 「無機」と「有機」ハイブリット技術とラジカル制御技術の採用により最高位品フッ素を超越した超耐候性塗料になります。 親水技術による超低汚染性や高性能フッ素レジンによる超光沢、劣化の原因「ラジカル」の発生と活動を抑え塗膜の耐候性を飛躍的に向上した塗料です。 特長として、 ①無機と有機の性質がある 「アレスダイナミックMUKI」は、無機と有機の成分を組み合わせたハイブリッド塗料です。 外部からの太陽光や紫外線、雨水に強い無機の特性と、柔軟性があり加工がしやすく、コーティングした素材を強力に保護するフッ素樹脂の特性を独自の複合技術により融合しました。 有機成分は人工的に作られた成分のことで、特徴は伸縮性があることです。 柔軟性があるので施工しやすく、外壁をしっかりとコーティングできます。 この両面の性質を合わせもっているので、高い耐久性で長く外壁を守ってくれます!! ②技術力でラジカル抑制と強い吸着力を実現 「アレスダイナミックMUKI」は、ハイブリッド技術の他、ラジカル制御機能、樹脂間結合技術が詰め込まれています。 従来のフッ素塗料の耐久年数を超え、建物の超寿命化を実現しました。 高性能フッ素レジン、UVトラップ、HARSラジカルキャッチャー、ラジカルバリヤコートの4つの塗膜コントロール技術で、「ラジカル」という塗膜を劣化させる原因物質を制御する性能を備えています。 さらに、無機レジンとフッ素レジンを結合させるダイナミックレジン複合技術により、強固な塗膜の形成と素地への強い付着力を発揮します。 これらの技術力の結集により、「アレスダイナミックMUKI」の耐候性は飛躍的に向上しました。建物を長期にわたって保護し、長寿命化を叶える塗料です。 ③外壁の美しさを保つ 「アレスダイナミックMUKI」には、防藻・防カビ効果があります。 外壁に藻やカビが発生してしまうと、外壁の美観も著しく悪くなります・・ カビや藻は、湿度が高い場所や日が当たりにくい場所に発生しやすいです。 しかし、「アレスダイナミックMUKI]を塗っておけば、防藻・防カビ機能で長く外壁の美しさを保てます。 また、超低汚染性も美しさを保つ理由の一つです。 「アレスダイナミックMUKI」は親水性が高いので、雨水などとも馴染みやすく、雨が降るたびに外壁についた汚れを一緒に落としてくれます。 この二つの効果により外壁の美しさを保つことができます! ④環境と人にやさしい  「アレスダイナミックMUKI」は、水性で飛散しにくいという特徴があります。 油性ではシンナーなどの溶剤を使用する必要があるので、刺激臭で周辺住宅に迷惑がかかるのではないか、人体への影響を心配する人は多いです。 しかし、「アレスダイナミックMUKI」は水性で、溶剤として水を使うので刺激臭がほとんどありません。 また、塗料が飛散しにくいという特徴があるので、周辺に塗料が飛び散る心配も少ないです。 さらには、硬化剤などを混ぜて使う必要がなく、そのまま使用できるので作業効率も良いです。   ⑤ひび割れを防ぐ効果もある 「アレスダイナミックMUKI」は無機成分も配合されていますが、柔軟性のある有機成分も配合されているのが特徴です。 この柔軟性により、ひびにも強い塗膜を作ります。 地震が発生すると硬い外壁はひび割れしやすいです。 ひび割れした箇所に雨水が侵入すると雨漏りの原因ともなります。 小さなひびであっても冬場に凍結などをすると、その小さなひびが広がり、徐々に雨漏りなどのトラブルに発展することもあります。 しかし、柔軟性も兼ね備えた「アレスダイナミックMUKI」は、外壁に小さなひびが入っても上手く塗膜がカバーしてくれるので、雨水の侵入をゆるしません。   「アレスダイナミックMUKI」には専用の中塗り用塗料「アレスダイナミックMUKI中塗り」と下塗り用塗料「アレスダイナミック防水フィラー」が用意されています。 専用のものが用意されているということはそれぞれを組み合わせて使うことを前提にチューニングされているということであり、最大限の性能を発揮できるということです。 長期に渡ってお家を護りたいという方にお薦めの塗料です!!   詳しくはこちらを! ・関西ペイント ダイナミックシリーズ ・ダイナミックシリーズの施工事例はこちら ダイナミックトップ ダイナミックMUKI   それでは、高知で建築塗装と雨漏りのことなら、地域No.1実績の北村塗装店におまかせください。 外壁塗装&屋根塗装をご検討中の方はまず、無料見積のお申し込みをお待ちしております↓↓↓ お問い合わせ・お見積依頼はこちら お家の塗装でお悩みの方は、ショールームにご来店で塗料の原材料をチェックしませんか?↓↓↓ ショールームご来店予約はこちら!WEB予約限定QUOカードプレゼント☆ 施工後のイメージを知りたい方は、他のお客様の施工事例をぜひご覧ください↓↓↓ キタペンの施工事例はこちら!随時更新中☆ 外壁塗装・屋根塗装の料金を知りたい方へ↓↓↓ 塗装商品メニューはこちら!新商品更新中☆ キタペンで施工された大切なお客様の声↓↓↓ 北村塗装店のお客様の声一覧  

2024.10.18(Fri)

詳しくはこちら

塗装の豆知識

外壁塗装を成功させるための第一歩!高知で行う「現地調査」の重要性とは?(2024/10/18更新)|高知 外壁塗装 防水工事専門店 (株)北村塗装店ショールーム

外壁塗装を成功させるための第一歩!高知で行う「現地調査」の重要性とは? 外壁塗装は、建物の美観を保つだけでなく、劣化を防ぐためにも欠かせないメンテナンスです。しかし、施工の質を左右する重要なステップが「現地調査」であることをご存知でしょうか?特に高知のような気候条件が厳しい地域では、この現地調査の質が外壁塗装の成否に大きく影響します。 本記事では、「現地調査」の具体的な流れや調査内容、そしてなぜこれが外壁塗装の成否を分ける重要な要素なのかをご紹介します。 1. 高知の気候が外壁に与える影響 高知は、台風や豪雨の影響を受けやすく、年間を通じて湿度が高い地域です。このような気候条件は外壁に大きな負担をかけ、塗膜の劣化や水分の浸透を引き起こしやすくなります。特に、高知での外壁塗装では、気候に適した施工方法や材料の選定が非常に重要になります。 このため、現地調査での正確な診断が欠かせません。現地調査を通じて、気候に耐えられる塗料や施工方法を見極めることが、塗装の持ちを左右します。 2. 現地調査とは?その流れを解説 「現地調査」は、外壁塗装工事における最初のステップであり、最も重要な工程の一つです。調査を行うことで、正確な見積もりと適切な施工方法が決定され、結果として高品質な仕上がりが期待できます。 現地調査の主なプロセスは以下の通りです。 (1) 建物全体の外観診断 外壁の劣化状況を目視と専門的な機器でチェックします。屋根や外壁にヒビや剥がれがないか、塗膜が劣化している箇所がどれほどかを確認します。 (2) 屋根診断   屋根は高所にあるため、ドローンや高所撮影カメラを使用して劣化状態を撮影します。高知の気候特有の強い雨風にさらされる屋根は、最も劣化が進みやすい場所の一つです。場合によっては、ハシゴで直接屋根に上り、さらに詳細な診断を行います。   (3) シーリング材の硬度測定 外壁目地や窓サッシ周りのシーリング材は、時間と共に硬化し劣化が進みます。シーリングの劣化は建物内部への雨水の侵入を防ぐため、現地調査でのチェックが重要です。劣化が見つかった場合は、打ち替えを提案します。 (4) クラック(ひび割れ)測定 壁面に発生したクラックを専用の機器で測定します。クラックの幅が大きい場合は構造に影響を及ぼす可能性があり、補修が必要です。逆に小さなクラックはフィラーを用いて塗装時に修復されます。 (5) サイディングの水分測定 サイディングに水分が含まれている場合、内部結露が起きている可能性があります。特に高知のように湿気が多い地域では、結露による塗膜の剥がれが起こりやすいため、徹底的なチェックが必要です。   (6) タイル打診調査 外壁にタイルが使用されている場合、タイルがしっかりと付着しているか音で確認します。タイルが浮いていると剥がれるリスクがあるため、補修が必要です。   (7) サーモグラフィー調査 赤外線を利用して外壁の温度差を確認し、漏水や断熱材の劣化などを調べます。高知の高温多湿な環境下では、遮熱塗料の効果を確認するためにも役立つ調査です。   3. 聞き取り調査の重要性 現地調査の一環として、施主様のご要望や不安を丁寧にヒアリングする「聞き取り調査」も欠かせません。例えば、仕上がりのイメージや使用したい塗料のグレード、予算などを確認することで、施主様のニーズに合わせた最適なプランを提案できます。 4. 高知で外壁塗装を成功させるためのポイント 高知での外壁塗装は、湿気や風雨に強い塗料選びや、適切な下地処理が必要です。現地調査をしっかりと行うことで、最適な施工計画が立てられ、建物を長期間美しく保つことが可能です。 特に高知の過酷な気候に対応するためには、以下のポイントを押さえた施工が重要です。 耐候性の高い塗料を選ぶこと 湿気対策が万全であること 適切な下地処理を行うこと 5. 「建物診断報告書」でわかりやすくご提案 現地調査の結果は、後日「建物診断報告書」として施主様にご提示します。この報告書には、調査で確認された建物の状態や、補修が必要な箇所、使用する塗料の提案などが詳細に記されています。施主様と一緒に確認することで、安心して外壁塗装を進めていただけます。 まとめ 外壁塗装の成功は、まず適切な現地調査から始まります。高知の気候に対応した塗装を施すためには、劣化状況や環境を正確に診断し、適切な対策を講じることが欠かせません。 私たちは、高知で数多くの現地調査と施工実績を持つプロフェッショナルチームとして、お客様の大切な住まいを守るための最適なプランをご提案いたします。外壁塗装をお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。

2024.10.18(Fri)

詳しくはこちら

塗装の豆知識

高知市 屋根塗装 外壁塗装 マドリモ

高圧洗浄とバイオ洗浄❗|高知 外壁塗装 防水工事専門店 (株)北村塗装店ショールーム 

いつもお世話になっております。 高知市の外壁塗装専門店キタペンショールームです。 いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。 外壁塗装の前に重要なステップの一つが「外壁の洗浄」です。外壁の汚れをしっかりと落とすことで、塗装の持ちや仕上がりが大きく変わります!! 特に「高圧洗浄」と「バイオ洗浄」という2つの洗浄方法があり、それぞれの特徴・効果があります。 この記事では、高圧洗浄とバイオ洗浄の違いや効果を解説します。外壁塗装を検討中の方は、ぜひ最後まで読んでみてください!   目次 1.外壁塗装における高圧洗浄とは? 2バイオ洗浄の特徴とメリット 3.高圧洗浄とバイオ洗浄の違い 4.外壁の汚れや状態に応じた洗浄方法の選び方 5.費用や注意点   1.外壁塗装における高圧洗浄とは? 高圧洗浄は、強力な水圧を使って外壁の汚れやコケ、藻類、ほこりを除去する方法です。 外壁に付着した汚れをしっかりと取り除くことで、塗料がしっかりと密着し、長持ちする塗装が実現します! 特に高知のように湿気が多い地域では、カビやコケが発生しやすいため、高圧洗浄は非常に効果的です。 高圧洗浄は時間をかけずに広範囲を洗浄できるため、工期を短縮できるのも魅力です。しかし、強い水圧によって劣化した外壁がさらに傷つく可能性があるため、外壁の状態を事前に確認することが重要です。   2.バイオ洗浄の特徴とメリット バイオ洗浄は、自然由来の成分を含んだ専用洗浄剤を使い、外壁の汚れを化学的に分解する方法です。 この方法は、外壁の表面だけでなく、深部に入り込んだカビやコケ、藻類をしっかりと除去できるため、再発防止にも効果的です。 バイオ洗浄の最大のメリットは、外壁へのダメージが少ないことです。特に外壁が劣化している場合や、ひび割れの多い外壁にも安心して使用できます。 化学的な処理を行うため、長期間にわたって外壁が清潔な状態を保つことができ、塗装の仕上がりも向上します。   3.高圧洗浄とバイオ洗浄の違い 高圧洗浄とバイオ洗浄は、それぞれ異なる方法で汚れを取り除きますが、それぞれの効果やメリットに違いがあります。 高圧洗浄の特徴 強力な水圧で表面の汚れを迅速に除去 水だけで洗浄するため、環境にやさしい コケや藻、泥などを効果的に落とせる 劣化した外壁には注意が必要       バイオ洗浄の特徴 化学的に汚れを分解するため、外壁に優しい 深部までカビやコケを除去し、再発防止に効果的 洗浄後も長期的な効果が持続 繊細な外壁や古い建物に適している       4.外壁の汚れや状態に応じた洗浄方法の選び方 外壁の汚れや状態に応じて、高圧洗浄とバイオ洗浄を使い分けることが重要です。 例えば、高知県のように湿気が多く、外壁にカビやコケが発生しやすい地域では、バイオ洗浄による深部洗浄が効果的です。 一方、比較的新しい建物や、表面のほこりや泥汚れが中心の場合は、短時間で広範囲をきれいにできる高圧洗浄が適しています。 また、外壁の素材も洗浄方法の選定に影響します。コンクリートやサイディングボードのような耐久性の高い外壁には高圧洗浄が適していますが、木材やモルタルなどの繊細な素材にはバイオ洗浄が理想的です。   5.費用や注意点 高圧洗浄とバイオ洗浄には、それぞれ異なる費用がかかります。 バイオ洗浄は使用する薬剤が特殊であるため、やや高額になる傾向がありますが、長期間にわたって効果が続くため、コストパフォーマンスは高いと言えます。 外壁洗浄を行う前に、施主として以下の準備が必要です。 洗濯物の取り込み:洗浄中に水がかかる可能性があるため、外に干している洗濯物は取り込んでおきましょう。 水道の確認:高圧洗浄では水道を使用しますので、水道代が増加することがあります。 周囲の物品の保護:外壁周りの植物や家具、装飾品などを保護するためのカバーを用意しましょう。 高知県は湿気が多く、台風の影響を受けやすいため、外壁塗装の準備段階としての洗浄作業が非常に重要です。 外壁の状態や汚れの種類を見極め、最適な洗浄方法を選ぶことで、塗装の仕上がりと耐久性が大きく向上します。 外壁がきれいに洗浄されていないと、塗料がうまく密着せず、塗装が早く劣化してしまうことがあります。高圧洗浄やバイオ洗浄の正しい選択が、外壁塗装の成功に繋がります。   まとめ 高圧洗浄とバイオ洗浄は、外壁塗装において欠かせない工程ということがお分かりいただけたかと思います。 塗装の仕上がりや耐久性が向上し、家全体の保護にも繋がります。 適切に行うことで、塗装の仕上がりが格段に向上し、長持ちさせることができますよ!!   バイオ洗浄の詳しいブログはこちらです!→バイオ洗浄のご紹介   それでは、高知で建築塗装と雨漏りのことなら、地域No.1実績の北村塗装店におまかせください。 外壁塗装&屋根塗装をご検討中の方はまず、無料見積のお申し込みをお待ちしております↓↓↓ お問い合わせ・お見積依頼はこちら お家の塗装でお悩みの方は、ショールームにご来店で塗料の原材料をチェックしませんか?↓↓↓ ショールームご来店予約はこちら!WEB予約限定QUOカードプレゼント☆ 施工後のイメージを知りたい方は、他のお客様の施工事例をぜひご覧ください↓↓↓ キタペンの施工事例はこちら!随時更新中☆ 外壁塗装・屋根塗装の料金を知りたい方へ↓↓↓ 塗装商品メニューはこちら!新商品更新中☆ キタペンで施工された大切なお客様の声↓↓↓ 北村塗装店のお客様の声一覧

2024.10.17(Thu)

詳しくはこちら

塗装の豆知識

高知市 屋根塗装 外壁塗装 マドリモ

外壁塗装でよく聞く「塗膜」とは❓ |高知 外壁塗装 防水工事専門店 (株)北村塗装店ショールーム 

いつもお世話になっております。 高知市の外壁塗装専門店キタペンショールームです。 いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。 外壁塗装や防水工事を検討している方の中には、「塗膜」とはなにか?と疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。 外壁塗装において、塗膜は建物を雨風や紫外線から守る非常に重要な役割を果たします。 この記事では、塗膜とは何か、その機能や劣化の兆候、そして塗膜が外壁の保護にどのように貢献するのかを詳しく解説します。 この記事を読むことで、外壁塗料の選び方や、塗膜のメンテナンス方法について理解が深まります。外壁塗装や屋根塗装を検討している方は、ぜひ最後までお読みください。 目次 1.外壁塗料の塗膜とは? 2.塗膜の劣化の兆候とメンテナンス 3.塗膜の強度を重視する外壁塗料の選び方 4.塗膜の耐久性と防水工事の関係 5.まとめ   1.外壁塗料の塗膜とは? 外壁塗装に使用される塗料は、乾燥することで「塗膜」を形成します。この塗膜は外壁の保護において最も重要な部分であり、劣化が進むと外壁の性能が低下します。 では、塗膜の具体的な役割と重要性について詳しく見ていきましょう。 塗膜の役割 塗膜は、塗料が乾燥して硬化した後に外壁の表面に形成される保護膜のことです。 この塗膜には次のような重要な役割があります。 防水効果外壁を雨水から守るため、塗膜は非常に重要な役割を果たします。塗膜が劣化すると、雨水が外壁に浸透し、内部の建材を劣化させるリスクがあります。 紫外線カット塗膜は、太陽光からの紫外線を遮断し、外壁の劣化を防ぎます。特に高知のような日差しの強い地域では、紫外線によるダメージが大きいため、紫外線カット機能が高い塗膜が推奨されます。 美観の維持塗膜は外壁の見た目を美しく保つためにも欠かせません。色あせや汚れを防ぐためにも、適切な塗料選びと塗膜の形成が重要です。 塗膜の形成プロセス 塗料が塗られた後、乾燥とともに固まり、塗膜が形成されます。塗膜の厚みや均一性がしっかり確保されることで、外壁が長期間にわたって保護されます。 適切な塗料を使用し、塗布工程が正しく行われることが、塗膜の性能を最大限に引き出すためのポイントです。   2.塗膜の劣化の兆候とメンテナンス 塗膜は時間とともに劣化します。劣化した塗膜を放置すると、外壁の防水効果や美観が損なわれるため、早めの対処が必要です。 塗膜の劣化の主な兆候 塗膜が劣化している場合、次のような兆候が見られます。 チョーキング現象手で外壁を触ると白い粉が付く現象で、塗膜が紫外線や雨風で分解され始めたサインです。高知のような日差しの強い地域では、この現象が早く現れることがあります。     ひび割れ塗膜が劣化すると、外壁に細かなひび割れが発生することがあります。これを放置すると、雨水が内部に侵入しやすくなります。     塗膜の剥がれ塗膜が完全に劣化すると、剥がれや浮きが発生します。この状態になると、塗装のやり直しが必要です。         [gallery size="large" columns="2" ids="45916,45917"] 塗膜の劣化を防ぐためには、定期的なメンテナンスが欠かせませんが、ひび割れやチョーキングが見られた場合は、早めに再塗装をおこないましょう!!定期的な塗り替えにより、外壁の防水性能や美観を維持することができます。   3.塗膜の強度を重視する外壁塗料の選び方 外壁塗料を選ぶ際には、塗膜の強度や耐久性が最も重要なポイントとなります。さまざまな種類の塗料がありますが、外壁の状態に合ったものを選ぶことが大切です。 高耐久塗料の選び方 シリコン塗料シリコン塗料は、耐候性が高く、紫外線や雨風に強い塗料です。塗膜の持ちが良いため、耐久性が期待できます。 フッ素塗料フッ素塗料は、シリコン塗料よりもさらに高い耐久性を持つ塗料です。塗膜が非常に強力で、メンテナンスの頻度を減らしたい場合に最適です。  ※北村塗装店ショールームのおすすめの塗料の記事はこちらです → こだわりの塗料・材料をご紹介   環境に配慮した塗料の選択 近年では、環境に優しい塗料も注目されています。VOC(揮発性有機化合物)を含まない塗料や、防カビ・防藻効果のある塗料を選ぶことで、環境負荷を抑えながらも高い性能を保つことができます。   4.塗膜の耐久性と防水工事の関係 塗膜の耐久性と防水工事は密接に関連しています。塗膜が劣化すると、建物全体の防水性が低下し、内部に水が浸透するリスクが高まります。 防水工事と塗膜の重要性 塗膜が劣化した場合、外壁だけでなく建物全体の構造に悪影響を及ぼす可能性があります。特に、高知のように雨の多い地域では、防水工事の定期的なメンテナンスが必要です。 シーリング工事との併用防水工事では、塗膜とともにシーリング(コーキング)工事も重要です。外壁と外壁のつなぎ目や窓枠などの隙間にシーリング材を使用することで、塗膜の防水性を補完します。     防水塗料の活用    防水塗料は、塗膜の耐水性をさらに強化するための選択肢です。高知のような地域では、防水塗料を使用することで建物の劣化を抑える効果が期待できます。   5.まとめ 本記事では、外壁塗装における「塗膜」の重要性について詳しく解説しました。 塗膜は外壁を守る最前線であり、その劣化を放置すると、建物全体に影響を及ぼす可能性があります! 定期的な点検とメンテナンスを行い、塗膜の劣化を早めに発見し、適切な対処をすることが長寿命の建物を保つ秘訣です。 大切なお家を守っていきましょう!!        それでは、高知で建築塗装と雨漏りのことなら、地域No.1実績の北村塗装店におまかせください。 外壁塗装&屋根塗装をご検討中の方はまず、無料見積のお申し込みをお待ちしております↓↓↓ お問い合わせ・お見積依頼はこちら お家の塗装でお悩みの方は、ショールームにご来店で塗料の原材料をチェックしませんか?↓↓↓ ショールームご来店予約はこちら!WEB予約限定QUOカードプレゼント☆ 施工後のイメージを知りたい方は、他のお客様の施工事例をぜひご覧ください↓↓↓ キタペンの施工事例はこちら!随時更新中☆ 外壁塗装・屋根塗装の料金を知りたい方へ↓↓↓ 塗装商品メニューはこちら!新商品更新中☆ キタペンで施工された大切なお客様の声↓↓↓ 北村塗装店のお客様の声一覧

2024.10.15(Tue)

詳しくはこちら

塗装の豆知識

北村塗装店の外壁塗装&屋根塗装専門ホームページへようこそ!

北村 隆政  写真
北村塗装店 代表取締役

北村 隆政 TAKAMASA KITAMURA

塗装の豆知識での外壁・屋根塗装をご検討なら、ぜひ株式会社北村塗装店にご相談ください!

北村塗装店は、大正元年1月10日の創業以来、110余年にわたり塗装ひとすじに歩んできた会社です。商業ビルやホテル、病院、学校、集合住宅、発電所など、様々な分野で仕事をさせていただきました。ただ歴史の長さを誇るつもりはありません。しかし、この数々の施工現場で培ってきた経験や技術は、当社の最も大切な資産であり、この先もその一朝一夕では培えない経験、技術を誠実に積み重ねると共に、これからもつねに問題意識を持ち、この現代社会に求められる塗装とは、サービスとは何か検証し、より高度で安全な仕事で、すべてのお客様を満足させたいと考えます。「仕事を通じて地域社会発展に貢献する」を経営理念に、社員一同、向上心を持ち、一層社業に邁進してまいります。今後ともご指導ご鞭撻、並びに末永いご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

高知市北金田に
外壁塗装専門店オープン!

  • 知る

    塗装会社の選び方、塗装工事のスケジュール等を知ることができます。
  • 見る

    カラーシミュレーションでお家の新しい表情を見ることができます。
  • 聞く

    塗装の専門家に塗料や塗装工事の話をじっくりと聞くことができます。
  • 北金田ショールーム「キタペン」
    アクセスマップ

    〒781-0073 
    高知県高知市北金田5-19
    トレソール北金田1F南
    フリーダイヤル:0120-861-301 TEL:088-802-8835
    営業時間9:00~17:00(※日曜・祝日定休)

ショールーム紹介はコチラ

北村塗装店(キタペン)とは

塗装メニューと価格PRICE

施工事例WORKS

スタッフ紹介はこちら キタペンの求人・採用情報
株式会社 北村塗装店 北金田 キタペン ショールームFacebook アイジー工業 TAJIMA YKKAP

キタペン標準仕様

外壁塗料 ウルトラTop ウルトラSi 高機能建築用特殊塗料メーカー、無機塗料ならプレマテックス プレマテックスのTateil グラステージ 長期耐久型ハイクオリティシーリング材オートンイクシード 日本ペイント 関西ペイント KFケミカル スズカファイン キシラデコール

提携リフォームローン

ジャックス