外壁塗装の必要性❗|高知の外壁塗装 防水工事専門店 北村塗装店ショールーム
2025.03.07 (Fri) 更新
高知市の外壁塗装専門店キタペンショールームです。
いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。
「外壁塗装は本当に必要なのか?」「どのタイミングで塗り替えればいいの?」と疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
外壁は、紫外線や雨風によって日々ダメージを受けています。
そのまま放置すると劣化が進み、雨漏りや建物の寿命短縮につながることも・・・
この記事では、外壁塗装が必要な理由やタイミング、具体的な劣化症状について解説します。
これから外壁塗装を検討される方や、家のメンテナンスを考えている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
1.外壁塗装の必要性とは?
外壁塗装はなぜ必要なのか?
外壁塗装は、単なる「家の見た目をキレイにするため」だけではありません!!
主な目的は、家の保護と耐久性の向上です。
建物を守るため!
外壁は、風雨や紫外線に常にさらされています。
塗装が劣化すると、ひび割れや防水機能の低下が発生し、雨漏りの原因になります。
特に高知県は台風が多く、外壁へのダメージが大きいため、塗装メンテナンスが欠かせません!
劣化を防ぎ、家の寿命を延ばすため!
適切なタイミングで塗り替えを行うことで、家の耐久性が向上します。
外壁の劣化が進むと、内部構造にも影響を与え、大規模な修繕が必要になることもあります。
断熱・防水効果を維持するため!
塗装には断熱効果や防水機能を持つ塗料もあります。
劣化した塗膜を放置すると、夏は暑く冬は寒い家になり、光熱費がかさむ原因にもなります。
2.外壁塗装はいつやるべき?塗り替えのタイミング
築10年が目安!適切な塗装周期
一般的に、外壁塗装は10年ごとに塗り替えが推奨されています。
ただし、使用している塗料や建物の環境によっては、7年〜15年の間で適切なタイミングを見極めることが重要です。
高知県の気候を考慮した塗装時期のおすすめ
高知県は温暖多湿で、台風が多い地域です。
そのため、塗装に適した時期は春(3〜5月)や秋(9〜11月)です。
湿度が高い梅雨時期や、台風シーズンは避けるのがベストです。
3.外壁塗装が必要な劣化症状とは?
「うちの家はまだ大丈夫」と思っていても、以下のような症状が見られる場合は、早めの塗り替えを検討しましょう。
チョーキング現象(白い粉がつく)
外壁を手で触ったときに、白い粉がつく現象を「チョーキング」といいます。
これは塗膜が劣化しているサインで、防水機能が低下している可能性があります。
ひび割れ(クラック)
外壁に細かいひび割れが発生している場合、そこから雨水が入り込み、内部の腐食を引き起こす恐れがあります。
特に大きなクラックがある場合は、早急に補修が必要です。
コケ・カビの発生
高知県は湿度が高いため、外壁にコケやカビが発生しやすい地域です。
これらが発生している場合は、塗装の防水効果が切れている可能性が高いです。
塗装の剥がれ・膨れ
塗膜が剥がれたり、浮いている部分がある場合は、雨水が浸入して塗膜が劣化しているサインです。
放置すると、外壁そのものの劣化が進んでしまいます。
4.外壁塗装を成功させるためのポイント
適切な塗料を選ぶ
外壁塗装にはアクリル、シリコン、フッ素塗料、無機塗料などさまざまな種類があります。
高知の気候を考慮すると、耐久性が高く、防水性に優れた塗料がおすすめです。
信頼できる業者を選ぶ
外壁塗装の品質は、業者選びによって大きく左右されます。施工実績が豊富な業者を選ぶことが重要です。
適切なメンテナンスを行う
塗装後も定期的に点検を行い、早めの補修で劣化を防ぐことが家を長持ちさせるポイントです。
まとめ
外壁塗装は、家の美観だけでなく、建物を守るために欠かせないメンテナンスです。
特に高知県のような気候の影響を受けやすい地域では、適切なタイミングで塗り替えを行うことが重要です!